CONTENTS MENU
産婦人科のエッセンスを凝縮
『イヤーノート産婦人科』は,女性医学から周産期医療に至るまで,幅広い産婦人科領域の重要なポイントを凝縮し,医師の生涯学習をサポートする参考書です.過去に国試で問われた産婦人科の知識を整理して掲載しており,女性ホルモン疾患,婦人科腫瘍,不妊症,周産期管理など,国試でよく問われている知識とその範囲がひと目でわかるようになっています.また,産婦人科専門医の監修のもと制作しており,国試情報に加え,日常診療での女性特有の疾患の診断アプローチや妊娠管理のポイント,最新の生殖医療技術,各疾患の診断基準や治療ガイドラインも網羅.臨床現場での調べ物にも最適なコンテンツです.さらに『病気がみえるシリーズ』『クエスチョン・バンク』などとのリンクを活用することで,知識の整理が効率よく行えます.
産婦人科学習に最適な,待望のコンテンツが完成!
医師国家試験において,産婦人科は出題数が多く,症例に応じて対応も多岐にわたるため,国試対策でも重要な科目の一つです.そのため「範囲が広く対策に時間がかかるため,効率よく対策できる参考書が欲しい」という医学生の要望も多く寄せられていました.『イヤーノート産婦人科』は,国家試験における重要事項から最新の治療まで網羅しており,医学生から,卒業後の研修医,さらには産婦人科専門医試験を受ける医師まで使用できるような内容に仕上がっています.
産婦人科特有の考え方や重要事項が一目瞭然
産婦人科は,思春期から妊娠・出産期,更年期,老年期まで女性の生涯にわたるヘルスケアを担う科です.女性特有の疾患については,患者さんのライフステージに合わせた診療アプローチが必要とされる場面が多くなっています.そのため,産科と婦人科それぞれの領域で,患者さん一人ひとりに最適な診療方針を見極めることが重要な課題です.産婦人科疾患を適切に理解するためには,年齢や妊娠の有無による違い(症状,治療選択など)を把握することが非常に大切です.そこで本書では,産婦人科特有のポイントを豊富に収録しながらも,簡潔にまとめ,素早く確認できる構成を心がけました.忙しい日常の中でも,他科との診療アプローチの違いを効率よく理解し,疾患の全体像を把握することで,産婦人科領域の知識を効果的に整理できます.
国試産婦人科対策の決定版
医師国家試験において産婦人科の問題は毎年30問程度出題されています.最新の第119回では産科は17問,婦人科は8問の出題がありました.産婦人科の臨床問題では,妊娠週数や挙児希望の有無などによって治療方針が大きく異なる場合があり,しっかりと理解していないと「禁忌」選択肢を選んでしまうこともあります.特に近年は,問題ごとに患者情報を整理し,適切な対応を決めさせる出題が増えており,幅広い知識と深い理解が求められています.産婦人科対策の決定版である『イヤーノート産婦人科』を活用し,盤石な対策を行うことをオススメします!

正常妊娠、正常分娩の情報に加え、約230の産婦人科疾患を網羅
“医学生のバイブル”として『イヤーノート』シリーズをご活用いただいている理由のひとつが「網羅性」です.本コンテンツには正常妊娠、正常分娩はもちろん、約230疾患の情報が簡潔な箇条書きでまとめられており,必要な時には辞書のように活用できます.このコンテンツがあれば医師国家試験から産婦人科専門医試験まで幅広く対応可能です.さらに,充実した検索機能により,欲しい情報へ瞬時にアクセスすることができます.
約400点の写真・図表・イラストを掲載
『イヤーノート産婦人科』では,本文中に豊富な写真・図表・イラストを取り入れています.これにより,産婦人科の学習を単なる文字情報の暗記で終わらせるのではなく,視覚的な理解を深めることができます.臨床イメージがより明確になり,解剖学的構造や手術手技の理解にも大いに役立ちます.

”幹から枝葉へ”情報を階層化
各疾患の記載を”幹から枝葉へ”のコンセプトのもと,情報を階層化し,短時間にその疾患の情報全体を一覧できるようにしています.
産婦人科専門医監修のもと新規制作.最新情報を網羅
各科専門医による監修体制のもと,国試情報のみならず,臨床の現場で必須の知識や,各疾患の診断基準・治療ガイドラインなども更新し,
可能な限り最新の情報を掲載するようにしています.
誌面の見方
スマホやタブレットでも見やすいよう,箇条書きで端的に記載をまとめています.

『イヤーノート産婦人科』は国試でできている
国試出題事項を青字で表示.医師国試の産婦人科範囲をカバー
『イヤーノート産婦人科』では,第100回以降の国試で問われた産婦人科の知識をほぼすべて記載しており,それを青字で示しています.だから,国試で狙われている知識,その範囲がひと目でわかるようになっています.
例えば,119回医師国家試験で初めてその診断が問われた卵管留膿症.あるいは116回,117回,119回と近年出題が相次いでいる双胎間輸血症候群.『イヤーノート産婦人科』では,このような疾患についてもしっかり〔概念〕から〔治療〕まで,必要な情報をコンパクトに記載してあります.

また,臨床問題を解答するうえで重要な所見や情報は,太字で表現しています.
加えて,「令和6年版 医師国家試験出題基準」より追加されたレベル分類.各疾患見出しの左上に掲載しているので,国家試験での問われ方がひと目で分かります.
青下線箇所は2022〜2025年実施の国試で問われた重要内容!
直近の国試で問われた内容と過去に問われた内容が区別できるよう,「青下線」の仕様を追加しております.『イヤーノート産婦人科 2026』で青下線が引かれているのは,2022〜2025年実施の国試(116〜119回)で問われた内容になります.
医学生から専門医まで,医師の生涯学習をサポートする一冊
医学生
臨床実習
産婦人科は疾患数や範囲も幅広く,年齢層や妊娠の有無によっても対応が変わります.産婦人科の実習は,メジャー科と同等の時間数が確保されていることからもわかるように,習得すべき知識量が非常に多い分野です.『イヤーノート産婦人科』を使用すれば,実習中に疑問に思ったことを,他の『イヤーノート』シリーズと同じアプリ内で検索することができ,科目によって使用する媒体を変更する手間がかかりません.また,『病気がみえる』シリーズなどの関連書籍へのリンク機能を使い,ワンタップで知識の整理ができます.レポートを書く際の調べ物の手間が減ることでしょう.
卒業試験
試験内容は各大学で異なっており,国家試験を超える水準の知識が要求されることもしばしばあります.『イヤーノート産婦人科』は学生から専門医資格を持たない医師まで幅広く活用できるよう設計されているため,卒業試験対策としても十分な内容を備えています.卒業試験の準備に『イヤーノート産婦人科』を活用してみませんか?
国家試験
国家試験において,産婦人科は毎年約30問ほど出題されるため,医学生にとって学習負担の大きい科目の一つといえます.模擬試験を受けたり,同級生と情報交換をする中で,自分の知らない知識に触れて不安を感じることも少なくないでしょう.『イヤーノート産婦人科』は専門医試験レベルの内容も網羅しているため,「ここに載っていない内容は優先度が低い」と判断する指針となり,試験勉強の効率化に繋がります.
初期研修必修科目の産婦人科.臨床研修のお供に
初期研修の必須科目にもなっている産婦人科.産婦人科のみならず,内科・外科のローテーション中でも産婦人科関連の症例に遭遇することは珍しくありません.『イヤーノート産婦人科』は産婦人科専門医の監修体制のもと制作し,国試対策はもちろん,実臨床の現場で求められる実践的知識を盛り込んでいます.産婦人科の最新情報がを常に手元に置ける信頼のコンテンツとして,ぜひお役立てください.
産婦人科専門医試験の受験勉強に
『イヤーノート産婦人科』は,各疾患の最新の診断基準や治療ガイドラインを包括的に収録しており,専門医試験の準備教材としても最適です.さらに充実した検索機能を備えているため,多忙な臨床現場でも効率的に必要な情報を素早く見つけられます.また,各疾患の最下部には【reference】の項目を設けており,産婦人科関連学会のサイトリンクや,関連ガイドライン名とそのリンクを記載しておりますので,試験対策だけではなく,日常診療における「始発駅」としても活用いただくことが可能です.産婦人科専門医を目指す研修医の先生は,将来の試験対策を見据えて,国試後からも継続して本コンテンツをご活用いただくことをお勧めいたします.